デオドラント剤の役割について
これからの季節はデオドラント剤が活躍します。
思春期の中高生だけでなく大人もデオドラント剤を使用して最低限の身だしなみを整える必要があるでしょう。
あまり気にしすぎるのも良くありませんがあまり体臭がキツイのは好まれることではありません。
ワキガなどの体臭を防ぐにはこまめに汗を拭いたりする必要がありますが実際に外にでてしまうとなかなかそんな時間もないのが現実です。
そんな一人ひとりの状況で選択するデオドラント剤は変わってきます。
では、デオドラント剤にはどんな役割が求められているのでしょうか。
実際に市販されているデオドラント剤はこのような役割をはたすために様々な組み合わせのものが発売されています。
もちろんデオドラント剤を購入する際にこんなことを考える人はそう多くはないと思いますが脇の下の臭いのことは誰しも気になることでしょう。
デオドラント剤の選び方
デオドラント剤を選ぶ際には個人の状況や汗のかきかたによって選ぶと良いでしょう。
ワキガではないが汗や汗臭さを抑えたい
この場合にはスプレータイプは有効です。
中でも最近はパウダータイプのものが主流になりつつあります。
さっぱりしてサラサラしていますので付け心地も良いでしょう。
ただし、さっぱりしているのであまり汗の量が多いと対応できなくなってきます。
その場合には「拭きとりタイプのボディ用シート」を用意していおくと良いでしょう。
ワキガ臭を抑えたい
ワキガ臭の場合にはほとんどの場合、スプレータイプではあまり効果は期待できません。
これはスプレータイプそのものというよりは成分的にアポクリン腺からの汗には殺菌作用を持ったものが良いからです。
また、皮膚に直接塗るタイプのものが本来は望ましいです。
直接塗る場合にはロールオンタイプ、スティックタイプ、クリームタイプなどがありますが外出時の携行性や使い勝手などを好みで選べばよいでしょう。
また、デオドラント剤自体の臭いも重要であまり臭いの強いタイプですと体臭と混ざってかえって臭いがキツくなってしまうこともあるからです。
状況に応じて無香料タイプなどを選ぶことも重要です。
デオドラント剤の限界
市販のデオドラント剤においては基本的に一時的な効果しか期待できません。
クリームタイプやスティックタイプなどの直接塗るタイプはスプレータイプよりは少し長持ちしますがそれでも短時間の使用しかできません。
基本的には濡れタオルなどでこまめにメンテナンスをしてくことが一番重要かと懐います。
また、比較的に効果にはなりますが市販薬ではなく、専門のクリームなどを購入してみてもよいかもしれませんね。