
普段はあまり気にならないのですが時々、自分の鼻のあたりから何か臭うことってありませんか?
ふとしたときに臭うので「あれっ?」って思うのですがそのままになってしまうことが多いです。
そんな鼻の中が臭いときの原因や対処法について調べていきます。
目次
鼻の中やまわりが臭いのは私だけ!?その場所と原因について
「鼻の中が臭い」と言ってもその臭いの元となる場所は実に様々です。
鼻毛が臭う
鼻毛は臭いを吸着します。
1日外出してきた後や食事などの少し臭いのする場所に行くと臭いを吸着してしまいます。
そのままにしておくと臭いの成分と共に鼻毛に付着した臭いがより強くなってきます。
最近はブラジリアンワックスで鼻毛を全体的に抜いてしまうという流行も一部であるようですが必要以上に鼻毛を抜いてしまうと「フィルター」としての役割がなくなってしまうのでホコリや雑菌などが鼻から体内に入り込む原因となりますから注意が必要です。
毛穴が臭う
鼻の中の毛穴から分泌される皮脂もそのままにしておくと酸化し臭い出してきます。
また、毛穴と同じように鼻毛の量も比例しますから体毛の濃いひとは鼻毛に臭いが付きやすく毛穴からの皮脂の分泌も多いと考えられます。
また、鼻の周囲の毛穴からの皮脂や角栓などが原因で小鼻が臭いということもよくあります。
角栓についてはクレンジングや洗顔で対応していきましょう。
鼻の下の臭い
鼻の下も皮脂腺が多く皮脂や汗の分泌が盛んな場所です。
鼻の中から鼻の下にかけて皮脂が多くなってくると臭いもキツくなってきます。
女性の方で人前に出ると鼻の下の汗が気になってハンカチなどで抑えている人を見かけることがありますが皮脂腺からの皮脂分泌に加え汗も増えているということです。
この汗は時には「精神性」のものもあります。
生活習慣の乱れによる体臭の増加
体臭のはなしをする際に必ず出てくるのが「生活習慣」の話です。
生活習慣が乱れると同じように体調不良があらわれることもあります。
また女性の場合はホルモンバランスが崩れてしまいまうとそれまで女性ホルモンで抑制していた皮脂の分泌も増えたり、加齢臭が増えたりします。
同時に鼻の中の皮脂の分泌も増加し結果として臭いが強くなることもあります。
膿などの原因による臭い
外見では分かりにくいのですが鼻の中が臭う原因としてときどき聞かれるのが「鼻の奥の膿」です。
一般的には「蓄膿症(ちくのうしょう)」という病気になります。
また、蓄膿症の少し手前の「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」という病気も鼻の中が臭う原因となります。
臭鼻症による臭い
臭鼻症(しゅうびしょう)は鼻の中の粘膜が乾燥しかさぶたのような状態になってたまってしま病気です。
かさぶたのようのものは「痂皮(かひ)」と呼ばれ鼻の中で腐敗してしまいます。
その臭いは本人は気がつきにくく、また臭いは口臭にも影響を及ぼすために周囲の人から指摘されて気がつくということもあるようです。
口臭にも注意が必要
時々ですが口臭からくる鼻の中の臭いもあるようです。
食べかすなどによっても口の中の菌が繁殖し臭いだします。
また、歯周病の人なども臭いがキツくなってくることがあります。
そういった口臭が自分の鼻から臭うということも希にあるようです。
鼻の中の病気
鼻の中の病気でも臭いがでることがあります。
先ほども書きましたが蓄膿症(副鼻腔炎)は鼻の奥に膿が溜まり臭うようになります。
また、臭鼻症という鼻の中の粘膜が萎縮し、痂皮(かひ)というかさぶたのような状態のものができることもあります。
この痂皮が原因で悪臭を放つ場合もあります。
また鼻炎などでも臭い難くはなりますが自分の臭いもくさいときがあります。
鼻の穴が臭いときの対処法
鼻の周囲や穴の中が臭いときにはいくつかの対処をしてみてください。
また、鼻の中の病気の場合には改善しないこともありますからその際には耳鼻咽喉科などを受診し鼻の中の病気の診断を受けてみてください。
生活習慣の見直し
基本的には他の体臭と同じく生活習慣を見直すことで体臭全体が抑えられます。
食生活も体臭には大きな影響を及ぼしますから動物性脂肪などの取り過ぎには気をつけていきましょう。
小鼻の臭いにはクレンジング
鼻の周囲や小鼻の臭いにはクレンジングをきちんと行いましょう。
その際に鼻の中も洗うようにしていくと効果的です。
ただし、あまりやり過ぎると鼻の中が痛くなりますから馴れるまでは穴の外側の方から少しずつ行いましょう。
鼻の中は鼻うがい
鼻の中が臭い時は毛穴などが臭いのが鼻毛が臭いのか見極める必要がありますが鼻うがいは効果的です。
鼻うがいの簡単な方法について
鼻うがいは自宅でも簡単にできますが馴れるまでは痛かったり不安なことが多いでしょう。
簡単なやり方を紹介しておきます。
- コップにぬるま湯(25〜30℃)を入れ
本当は衛生的に一度煮沸してから冷ました方が良い - 濃度が0.9%になるように塩を入れる
(100ccに対して塩0.9g) - 片方の鼻の穴を指で押さえて食塩水を吸い込む
顔は下を向いたまま行う - 吸い込んだ食塩水を飲み込まないようにして少し息を止めて、鼻から出す
- 同じ要領で反対側も行う
- 3回〜5回繰り返す
注意点
- YouTubeなどを見ると横向きに行っている人もいますが下を向いたまま行ってください。
- 鼻うがいの最中にツバなどを飲み込まないようにしてください。
- 鼻うがいの後は鼻の穴の中の粘膜が弱っていますので強く鼻をかんだりしないでください。
食塩水は0.9%のものを作るだけですが市販されているものもありますから最初はそういったものを利用してみても良いでしょう。
馴れるまでは無理の内容に行いましょう。
耳鼻科での「鼻腔内洗浄」
自分では難しいと感じたら耳鼻科(耳鼻咽喉科)で相談してみるのも良いでしょう。
全ての耳鼻科で実施できるかは分かりませんので事前に問い合わせをしてみる必要はありますが「鼻腔内洗浄」というものを施術してもらうことでスッキリすることはできます。
鼻の中(穴)が臭いときの原因と対策まとめ
鼻の周りは毛穴も多く汗をかきやすい場所です。
また、皮脂腺も同様に多い場所ですから臭いやすくなります。
また、生活習慣や口臭からの臭いなどもあったり蓄膿などの病気の影響もあったりと臭う場合にはいろいろなことを考える必要があります。
すぐに病気と決めつける必要はありませんが時には蓄膿などの病気もありますので状況に応じて上手に耳鼻咽喉科などに通うことも必要です。
また、臭うからといって必要以上に強く洗ったり洗顔の回数をむやみに増やすことは逆効果なこともありますから注意してください。