
自分ではあまり気がつかないのですが時々おへそが臭うときがありませんか?
洋服を着ていたりすると気がつきませんし入浴時などもそれほど気にならないかもしれません。
でも、ふとしたときにおへそを触った指の臭いを嗅いでみると……(笑)
そんな経験ありませんか?
今回はそんなおへその臭いについて調べていきます。
目次
へそがくさい!その原因とは?
へそが臭う原因も体臭と同じく様々な理由があります。
もちろん体臭が強いひとはへそも臭うことが多いようです。
そんな臭いの原因をいくつか考えてみましょう。
一番の臭いの原因は汚れです。
へそからの臭いの多くは汚れなのですがその原因は体臭と同じく汗や皮脂、垢などが多く体を洗うはずの石鹸かすや体を洗った後に流しきれなかった石鹸カスなども原因となります。
そんな汚れが原因で雑菌が繁殖し臭い出してしまうのがおへそが臭い理由といえるでしょう。
うまく洗えていない
実際に汚れていると言うより汚れが残っているという状態です。
おへそはヘコんでいてそれこそ汚れが溜まりやすい場所です。
それでいてデリケートな場所ですからうまく洗えていない人も多い場所です。
子供の頃「おへそのごまを取るとお腹が痛くなる」という話を聞いたことがある人も多いと思います。
これは実は迷信でも何でもなく、確かにおへそを触りすぎると内蔵に近いために痛くなることがあります。
へその下には腹膜という内蔵を守る膜があへそを触りすぎると痛くなることがあります。
そういったことで実際に洗えていないということも臭いの原因となっています。
へその形状が少し深い、歪んでいる
へその形状が少し深かったり歪んだりしていて洗っているつもりでも実は奥の方が洗えていないという状態です。
この場合には単純に綿棒などを使用すれば比較的洗浄しやすいと思います。
湯船に浸からない
これは若い人に多いのかもしれませんが入浴時に湯船に浸からない人はおへその臭いが取れないことがあります。
シャワーで済ませることが多い人と言い換えることもできます。
これは単純に湯船に浸かって垢や汚れがふやけて出ていくからです。
しかしシャワーだけで済ませることが多いとこのふやけて出ていくという状態になりにくく臭いの原因が少しずつ蓄積されていくことになります。
太っている
太っている人は実際に汗の分泌が多いために臭う原因がへその中にもでます。
そして太っている人は往々にしてへそが周囲から圧迫され穴が潰されていることが多くなるようです。
また、汗腺や皮脂腺の活動も活発に行われていますから分泌物も多くなります。
へそのごまは取ってもいいの?
そんな悪者の「へそのごま=へその汚れ」はとっても良いのでしょうか?
へそのごまの正体って?
へそのごまの正体はほとんどが垢です。
垢は皮脂や汗の分泌によってできてきます。
この垢が溜まってくると臭いだしますから適切に処置しておきましょう。
取り過ぎてもダメ!?
実際にはへその周囲は内臓に近い場所でもあり確かに触りすぎると腹痛を起こす場合があります。
とはいえそのまま放置しておくのはもってのほかです。
適切に除去するようにしましょう。
へその掃除はどうしたらいいの?
毎日掃除する必要はありませんが、へその掃除は週に2〜3回でOKです。
定期的に掃除をしておけば基本的にはきれいに保つことができます。
へその掃除はやりすぎると痛くなる
へその下、5mmは内蔵です。
へその部分は他の場所と違って皮下組織がほとんどありませんからへそを触るとその5mm下の腹膜を刺激することになります。
だからと言って掃除をしないのは雑菌も増えますし衛生的にもよくありません。
まれな事例ですが、へその垢を放置しすぎると「臍炎(さいえん)」という感染症の病気の可能性もあります。
何よりも臭いがどんどんキツくなっていきます(笑)
正しいへそのお手入れについて
へその掃除はいくつかの方法があります。
基本的には「あまり触りすぎない」ことですが定期的に掃除をすることで十分清潔な状態を保つことができます。
入浴時に優しく
一番簡単でよいのは入浴時にへその中を少しくるくると柔らかいタオルやガーゼで拭き取ることです。
この場合に体洗いのナイロンタオルなどを使用してしまうと傷ついてしまうこともあるので注意してください。
基本的にはこの方法で十分です。
オイルと綿棒を使って
入浴時の掃除で取り切れないものがあるようなら綿棒とオイルで掃除をします。
掃除をするのは入浴直後の少し汚れがふやけて柔らかくなっているときがよいでしょう。
オイルはベビーオイルが優しくて良いと思いますがなければクレンジングオイル、オリーブオイルで代用してもOKです。
綿棒にオイルをつけ優しくへその中を掃除します。
汚れた綿棒を取り替えながら少しずつ垢を取り除きます。
へそゴマを取るための商品なども販売されていますが通常はオイルと綿棒でもよいと思います。
どの位の周期で掃除したらいいの?
最初の入浴中の「くるくる掃除」は週に1回から3回程度でよいでしょう。
オイルと綿棒を使用した掃除はへその中への刺激が少しあるので週に1回程度にしておきましょう。
へそピアスは大丈夫?
へそと言えば最近はへそにピアスをする人も増えてきています。
ピアスがあることで気をつけないといけないことも増えます。
ピアスを衣類などで引っかけてしまうとへその周囲を痛めてしまいます。
また、ピアスを開けた直後は衛生的にも十分に気を使う必要があります。
へそピアスをするときに気をつけたいこと
へそは体の中心にあります。
へそは生まれる前のお母さんの胎内で栄養を貰うためのへその緒の痕ですが、生まれてからは特に何かをするという場所ではありません。
しかし、へその中は内蔵から近い場所になりますから注意は必要です。
ピアスをするときに若い人は気軽に開けてしまいます。
耳たぶのピアス
くらいであれば友達同士で開けてしまうといった経験をした方も多いでしょう。
しかし、ピアスを体に穴を開ける行為です。
本来は衛生面では十分に注意する必要があります。
ピアスは病院で
ピアスは体に穴を開ける行為です。
どんな場合でも感染症や化膿などのトラブルの可能性があります。
自分で開ける、ピアススタジオなどで開けるという人も多いのですがリスクやトラブル時のことを考えるとやはり病院での施術をオススメします。
特にへその場合は耳たぶよりも難しくなりますし痛みも伴います。
病院であれば麻酔も使用出来ますし使い捨ての医療用のニードルを使用して施術をしますから安心です。
もちろんピアススタジオなどでも使い捨ての器具を使用するとは思いますが…
後々のトラブルも含め病院での施術が良いでしょう。
費用は1万円から1万5千円程度かかりますがさまざまなトラブルリスクを考えると是非とも病院で行いましょう。
へそが臭い!理由とへその正しいお手入れの方法のまとめ
へそのにおいの元は「へそのゴマ」です。
へそのゴマはへその中の垢です。
見た目がゴマのような垢がたまることからへその垢のことを「ゴマ」と呼ぶようになったと言われています。
へその掃除はこまめに少しずつ行い日常的に清潔保つことが大切です。