夏の季節になってくると誰でも汗の臭いが気になってきます。
若い人であれば自分の体臭がなおさら気になるでしょう。
また、その汗の臭いが実はワキガだったらと考えて悩む人も多いようです。
実際に汗の臭いとワキガの臭いは全く異なるのです。
どんな風に違うのか見ていきましょう。
2つの汗腺「エクリン腺」と「アポクリン腺」の違いについて
汗が出てくる場所は汗腺と呼ばれます。
人の体には2種類の汗腺があり、どちらの汗腺からの汗なのかによって臭い方や対応が変わってきます。
その2つの汗腺について調べてみました。
普通の汗が出る「エクリン腺」
エクリン腺はいわば「普通の汗」の出る場所です。
運動をしたり暑い時にかく汗の出る場所です。
このエクリン腺から出る汗には3種類のかきかたがあります。
温熱性発汗について
温熱性発汗は暑い時や運動をしたときなどの体温調整のための発汗です。
基本的に体温を37度前後に保つための機能です。
精神性発汗
この汗は手のひらや足の裏、脇の下などの局部的な発汗になります。
大きく分けると「冷や汗」もこの精神性発汗に分類され緊張、驚き、不安などの精神的な要因からかく汗です。
こういった汗に対して極度に気にしすぎてしまうことも問題であり必要以上に緊張に反応してしまい多くの汗をかいてしまう「多汗恐怖」「発汗恐怖」などの心理的発汗もあります。
これは心理的な療法を用いて治療していく必要がある場合もあります。
味覚性発汗
この味覚性発汗は特に辛いものや熱いものを食べた時に顕著にでます。
特に額や鼻の頭などに玉のような汗をかくこともあるでしょう。
また唇のまわりや首などにかくこともあります。
「アポクリン腺」からの汗は体臭の原因
一方、アポクリン腺からの汗は体温調整などのものではなく元々が臭いを発するための役割の汗なのです。
このアポクリン腺の量は個人差がありますが本来人間も動物として自分のもとしての「臭い」を持っています。
その個体差を示す汗がアポクリン腺からの汗です。
アポクリン腺の汗は個人や仲間の確認や異性を惹きつける「フェロモン」と呼ばれるものに相当します。
ですから少数ではありますが異性の汗の臭いや体臭に魅力を感じる人がいることも事実です。
本来は臭いそのものに役割があったのですが人間は衣類の進化などに伴い体毛が退化してしまいました。
そのことでアポクリン腺は局部的な場所にしか存在なくなり、臭いも独特なために敬遠されがちなものとなってしまいました。
汗の臭いとワキガの臭いについて
ここで言う「汗の臭い」は基本的にエクリン腺からの汗となります。
エクリン腺からの汗は体温調節の機能がメインです。
基本的にはほぼ水分でサラッとしていてあまり臭いを発しません。
逆にアポクリン腺からの汗はミネラルなどを多く含んでおり皮膚上で常駐菌を繁殖しやすくなってしまいます。
その菌が繁殖した際に臭いがキツくなっていきますから日常的に清潔に保つ必要があります。
すなわち、アポクリン腺からの臭いのキツイ汗は頻繁には分泌されませんので日常的に脇の下や陰部を清潔に保つことが重要となります。